
こんにちは! 山梨老人ホーム紹介センターです。
「入居する家族のことをしっかり見てもらえるだろうか」と、介護施設にどのくらい職員がいるのか気になりますよね。
今回は、介護施設の人員配置についてご紹介します。

■介護施設の人員配置には決まりがある
まず、介護施設には人員配置の決まりがあり、介護職員、看護職員など最低限配置すべき職種・人数の基準が設けられています。
人員配置基準により職員が在籍しているので、施設により大きなかたよりがあるということはありません。
■介護施設の種類により、人員配置が異なる
介護施設には、グループホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設などさまざまな種類があります。
施設により特徴が異なるため、職員の配置基準も異なります。
たとえば介護老人保健施設では、医師による医療ケアもおこなうため、医師を1人配置する基準があります。逆に医療サービスをしないグループホームでは医師の配置基準はありません。
入居者にとって1番接点の多い介護職員(または看護職員)の人員配置は、入居者3人に対し1人であるのが基本です。
ただし、24時間常に3人に対し1人の職員が配置されているわけではありません。 夜間など時間帯によっては1人の職員が3人以上を介護する場合もあります。
時間帯による人員配置は施設に直接確認するのが安心です。
■施設にはどのような職員がいるの?
介護施設には以下の職員が在籍しています。
・介護職員 入居者の生活全般をサポート
・看護職員 入居者の健康面をサポート
・ケアマネージャー 入居者のケアプランを作成
・生活指導員 施設の利用相談や生活の相談を担当
・機能訓練指導員 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など。主にリハビリをおこなう。
前述のとおり、施設によっては配置されていない職種もあるので、気になる点は入居前や施設見学の際に確認しておくのがおすすめです。安心して任せられる施設探しを進めていきましょう。
【山梨県で老人ホーム・介護施設をお探しなら】
山梨老人ホーム紹介センターは県内の老人ホームのことをどこよりも詳しく知っています。まずは入居をご希望される方の状況を教えて下さい。ピッタリ合ったお住いをご提案致します。
有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホームなど老人ホームについてお悩みの方は是非ご連絡下さい。
山梨老人ホーム紹介センター
フリーダイヤル0120-262-174(平日9:00-17:30)